2012年11月23日 / 2025年3月21日 更新
Processing のコーディングを快速にするために、外部エディタを利用しよう。今回は Sublime Text 2 というテキストエディタを用いる。Sublime Text 2 はパッケージ(プラグイン)により簡単にカスタマイズができることなどから人気があり、実際使いやすい。
※ Sublime Text 3 の場合の Sublime Package Control のインストール方法を追記(2014年4月16日)
公式サイトからダウンロードしてインストールする→ Sublime Text - Download
最初に、パッケージを管理するための「Sublime Package Control」をインストールし、それを利用して Processing用のパッケージをインストールする。
コピペするコード(Sublime Text 2 の場合)↓
import urllib2,os; pf='Package Control.sublime-package'; ipp=sublime.installed_packages_path(); os.makedirs(ipp) if not os.path.exists(ipp) else None; urllib2.install_opener(urllib2.build_opener(urllib2.ProxyHandler())); open(os.path.join(ipp,pf),'wb').write(urllib2.urlopen('http://sublime.wbond.net/'+pf.replace(' ','%20')).read()); print 'Please restart Sublime Text to finish installation'
コピペするコード(Sublime Text 3 の場合)↓
import urllib.request,os,hashlib; h = '7183a2d3e96f11eeadd761d777e62404' + 'e330c659d4bb41d3bdf022e94cab3cd0'; pf = 'Package Control.sublime-package'; ipp = sublime.installed_packages_path(); urllib.request.install_opener( urllib.request.build_opener( urllib.request.ProxyHandler()) ); by = urllib.request.urlopen( 'http://sublime.wbond.net/' + pf.replace(' ', '%20')).read(); dh = hashlib.sha256(by).hexdigest(); print('Error validating download (got %s instead of %s), please try manual install' % (dh, h)) if dh != h else open(os.path.join( ipp, pf), 'wb' ).write(by)
これでProcessing用パッケージのインストールが完了。
Processing は version 2.0 Beta 6 以降をインストールしておく。これらのバージョンでないと、Sublime Text 2 で最新のProcessingパッケージが利用できない。
これで準備は完了。
※Processing をバージョンアップした際に、Subline Text 2 のパッケージが動作しなくなった場合は、この操作を再実行して"processing-java"を再インストールする。
※WindowsやLinuxについては、こちらを参照
※上記の操作がややこしいという人は、Processingで新規にsketchを保存してから、そのpdeファイルを Sublime Text 2で開くという手順でもよい。
これで入力補完が機能するようになるので、ゴリゴリとコードを書いていこう
続いてsetup関数の中でsize(ウィンドウの高さと幅)を指定しよう。
このように少ないタイプ数でコードを書くことができる。さらにtabキーを利用することでパラメータも快速に入力ができる。
続けてdraw関数の中にもコードを書いてプログラムを完成させよう。